2019年01月16日
マヌカハニーでとりあえず健康維持
ほぼ、毎日朝食時に
ハーブティーを頂きますが
ここ数年(特に冬場)は
マヌカハニーを入れて頂くことが多くなりました。
安全性の高いマヌカを選ぶことを心がけていますが
あくまでも健康食品ですので
予防のために頂くことが大切かなと思います。
2019年01月15日
初釜
お茶仲間のOさん宅のお茶室で
和やかに初釜をしました。
本格的なものではありませんが
とても清々しい気持ちになりました。
『梅の花』のお弁当とOさんがお作り下さった物を頂きました。
焼津の『吉野』さんの
お餅・お餅~

坂角の海老煎餅と虎屋のお干菓子
Sさんのお濃茶のお点前を拝見しながら
2019年も少しずつ励むことができたらいいな~と思いました。
綺麗なお点前、ありがとうございました。
2019年01月06日
お正月はお着物ですね。
明日は七草粥を頂く人日の節句です。
無病息災を願って頂くことにします。
昨日
今日と
お着物でお出かけいたしました。
昨日はクラシックのコンサート、名古屋帯でカジュアルに。
本日は友人のお社中の初釜でしたので袋帯で参りました。
少しずつ
手が動くようになってきました。
お着物を着るときは
『意識して
背筋をまっすぐにしつつ
肩の力は抜くようにすると
ワンランクアップの着姿になる』
と習いました。
が、
なかなか実行は難しいものです。
お茶会が終って
ホッとひと息のお写真です。
ファーをぐるぐる巻きにして
ちっとも優雅じゃないですね(左側のわたくし

2019年01月04日
今年も普通に頑張ります♬♬
穏やかな陽気の中賑かに過ごしたお正月でした。
本年も
どうぞよろしくお願い致します。
縮小気味ではありますが
蒲鉾以外は、なんとか手づくりで整えました。
娘やお嫁さんにもお節料理作りをバトンタッチしたいと思いますが。。。。
わたくしの母も
『そろそろ、お節作りを辞めたい』と
言いながら
亡くなるその年まで頑張って作っていました。
母のお味に少しでも近づいたかな~

去年と特に変わったことはできませんが
オンとオフのバランスを取りながら
過ごしていこうと思います。
皆様にもたくさん、良い事のある2019年でありますように。
2018年12月30日
猪ファミリーを木目込みで作りました
すっかりご無沙汰をしておりました。
年内に、アップしたいと思いましたが
それが叶って嬉しいです。
2018年
たいしたことは何もしておりませんが
『多忙』でありました。
それでも
趣味の楽しい時間は確保したくて
ギリギリセーフで
来年の干支の猪を
木目込みのお教室で作ることができました。
鞍の部分を
来年の干支
龍村裂『猪目紋』にしました。
1年の厄が去り
福がやってきますように
願いを込めるのが干支人形造りの醍醐味だそうです。
皆様にも
沢山の福がやってきますよう
お祈りしています。
2019年も
どうぞ、よろしくお願い致します。
2018年09月01日
浮殿でランチ
本日から9月になりました。
あら~、暑い暑いと言っている内に
2018年も3分の2が過ぎてしまいました

先日
kyokoさんがご発案下さり
hiroyoさん
chikageさん
とご一緒に
お久しぶりに浮殿でランチを頂きました。
お料理教室でお世話になりました
現・名誉料理長の山田先生にお目にかかることができました。
穏やかな笑顔を拝見しまして
楽しかったお料理教室で優しいご指導をして下さった先生のご様子を思い出しました

スパークリングワインも頂いて、
一品ずつ、味わいながらお食事を致しました。
残暑の日差しの中
美人さんも並んでいますよ。
いつも時間があっという間に過ぎてしまうほど
実りのある会話ができる方々です。
涼しくなりましたら
またお目にかかりましょう。
ごちそう様でした

2018年08月25日
おしゃれな手づくり作品展 静岡松坂屋
22日から開催されています
おしゃれな手づくり作品展
(8月22日(水)→8月27日(月) ※最終日は午後5時閉場)
にご出展されておられる
木目込みの中島先生と
プリザーブドフラワーの大澤先生の
ブースにお邪魔致しました。
お二人の先生は
個性あふれる美意識をお持ちでいらっしゃいます。
が、
百貨店の催事は、オーソドックスな物が売れ筋ですので
それを意識しての作品が並んでいます。
大澤先生、松坂屋初出店です。
下段には、仏花のアレンジがあります。
お越しになったお客様から
『夏場には、とてもいいですね。』と、人気です。

上段にございますハーバリウムを購入いたしました。
早速飾って、眺めています。

中島先生が、力を入れて取り組んでおられる
幸せ地蔵様
今回の催事のちらし写真にも使われたお地蔵様を
沢山のかたがご覧にいらしたそうです。
手を合わせて下さる方もおられたそうで
お地蔵さまは、その方を優しく見守って下さることでしょうね。

そして
来年の干支のイノシシも並んでいますよ。
龍村裂を使った上品なイノシシ
個性的なお柄のイノシシ。
干支には時の運が備わっていますので
お玄関などに飾ると良いと聞きます。
しかも天然の素材であれば更に運気はアップしますよね。

本日25日10時からと午後2時から
ミニ・イノシシのワークショップもございます。
1時間ほどで完成ですって
(画像、下段の右に可愛らしくおりますね)

ほんの一部だけのご紹介になりましたが
ご興味がおありでしたら
どうぞ、松坂屋8階の催事場へ足をお運び下さいませね。
お二人の先生とも
とても楽しい方です。
プリザのこと
木目込みのこと
たくさんお話をして下さいますよ。
27日月曜日午後5時まで開催です。
おしゃれな手づくり作品展
(8月22日(水)→8月27日(月) ※最終日は午後5時閉場)
にご出展されておられる
木目込みの中島先生と
プリザーブドフラワーの大澤先生の
ブースにお邪魔致しました。
お二人の先生は
個性あふれる美意識をお持ちでいらっしゃいます。
が、
百貨店の催事は、オーソドックスな物が売れ筋ですので
それを意識しての作品が並んでいます。
大澤先生、松坂屋初出店です。
下段には、仏花のアレンジがあります。
お越しになったお客様から
『夏場には、とてもいいですね。』と、人気です。
上段にございますハーバリウムを購入いたしました。
早速飾って、眺めています。
中島先生が、力を入れて取り組んでおられる
幸せ地蔵様
今回の催事のちらし写真にも使われたお地蔵様を
沢山のかたがご覧にいらしたそうです。
手を合わせて下さる方もおられたそうで
お地蔵さまは、その方を優しく見守って下さることでしょうね。
そして
来年の干支のイノシシも並んでいますよ。
龍村裂を使った上品なイノシシ
個性的なお柄のイノシシ。
干支には時の運が備わっていますので
お玄関などに飾ると良いと聞きます。
しかも天然の素材であれば更に運気はアップしますよね。
本日25日10時からと午後2時から
ミニ・イノシシのワークショップもございます。
1時間ほどで完成ですって

(画像、下段の右に可愛らしくおりますね)
ほんの一部だけのご紹介になりましたが
ご興味がおありでしたら
どうぞ、松坂屋8階の催事場へ足をお運び下さいませね。
お二人の先生とも
とても楽しい方です。
プリザのこと
木目込みのこと
たくさんお話をして下さいますよ。
27日月曜日午後5時まで開催です。
2018年08月24日
フレンチトースト、美味しいな~♪♪
スメコノコで購入した食パン。
サンドイッチを作った残りで
フレンチトーストを作りました。
前の晩に浸しておくだけです。
カロリーは少~しだけ気になりますが
この美味しさで今日も元気に過ごせそうです

2018年08月23日
柿傳でランチ
michikoさんと
お互いにバースデーの時には
『美味しい物を頂くプレゼント』を
始めてもうずいぶんとなります。
今回は
少し遅くなりましたが
わたくしのバースデーランチに
柿傳でご馳走になりました。
新宿駅から徒歩1分もないくらいのビル全体が柿傳ワールドです。
わたくしの好きな劇場でもある帝劇を
手掛けられた谷口吉郎氏と言う方の設計だそうです。
(帝劇以外にも東宮御所、迎賓館日本館なども)
表千家の流れを汲む茶懐石を基本としていることは
茶道の師匠から伺ったことがあります。
先付
寄せトマト
鱧皮ときゅうりの酢の物
スパークリングで乾杯

温肴
冬瓜・海老丸・揚栗麩
向付
鯛とかんぱち
お椀
木耳入り雲丹真蒸
揚げ物
鱧・モロコシ磯部揚げ・南瓜東寺揚(苦瓜入り)・パプリカ・しし唐
じゃこご飯・赤だし・香の物
お薄とお干菓子
和食の基本は
やはりお出汁なんだな~と
感じ入るひとときでした。
接客をされる方々も
茶会の折の半東さんのように
さりげなく心配りができていて
とても居心地が良かったです。
『ぜひ、次回はお茶事でお越し下さい』と
言って下さいました。
実現出来たら素敵ですね

michikoさん
心に残る美味なる時間をありがとうございました。
新宿とは思えない静寂な空間でした。
2018年08月22日
旬香亭でテイクアウト
短い夏休みが終わり
今日からいつもの日常が始まりました。
なんだか暑さがぶり返して辛いですね。
週末から数日、東京で過ごしていました。
息子たちや娘と会って
のんびりと簡単ランチをしました。
目白の旬香亭から
ビーフカツサンドとヒレカツサンドをテイクアウトをしました。
ビーフカツは熱の入れ方をもう少し早くてもいいかなと思いました。
やっぱりテイクアウトより
お店で頂いたほうが断然美味しいのでしょうね
息子がお土産に持って来てくれたマスクメロンが
とっても美味しかった~
