2013年02月03日
恵方巻のない節分
本日は、節分ですので
大きな声で豆まきをしたいところですが、
ご近所迷惑になってはいけませんので
ひっそりと
『鬼は外~、福は内~』、
お豆は年の数だけ頂くと
後でお腹が痛くなりそうですのでやめておきました

節分は、
本来、季節の分かれ目の意味で
立春、
立夏、
立秋、
立冬、
と、1年に4回あったのだそうです。
立春が1年の始まりとして尊ばれたため
次第に節分=立春の前日を指すようになりました。
節気を意識して食卓を整えようと思っていましたが、
お昼に
お寿司屋さんで、手巻き寿司を数本食してしまいましたら
恵方巻作りが億劫になってしまいました。
(材料は、買ったのですけど・・・)
今夜は、鰯とけんちん汁の
寂しい食卓になってしまいました


鰯を黙々と頂いているときに
娘から
『今日は、裏巻といくら巻で、節分で~す』と画像が送られてきました。
彼女のほうが、巻き寿司が上手なので
次回焼津に来た折に教えてもらおうと密かに思う母でした。
Posted by 薫子 at 19:59│Comments(2)
│二十四節気
この記事へのコメント
やっぱり・・・薫子さんは甘い物以外はお上手ですね。^^
ホント・・・盛り付けのセンスがよろしいですね。
たまには・・シンブルでいいんじゃないですか・・・
そうですね・若い者には巻かれろ(笑)
おーっ・・・お写真が変わりましたね。^^
ホント・・・盛り付けのセンスがよろしいですね。
たまには・・シンブルでいいんじゃないですか・・・
そうですね・若い者には巻かれろ(笑)
おーっ・・・お写真が変わりましたね。^^
Posted by まこっちゃんのパパ at 2013年02月03日 23:26
◆まこっちゃんのパパさん◆
おはようございます。
コメント、ありがとうございます。
拙料理、お褒め頂きましてありがとうございます。
シンプルなお料理はコーディネートに少し工夫を加えると
画像的には美しくなりますね。
娘のテーブルコーディネートを時々参考にしています!
おはようございます。
コメント、ありがとうございます。
拙料理、お褒め頂きましてありがとうございます。
シンプルなお料理はコーディネートに少し工夫を加えると
画像的には美しくなりますね。
娘のテーブルコーディネートを時々参考にしています!
Posted by 薫子 at 2013年02月05日 06:12