2014年02月04日
春を迎える喜び(中国茶と懐石料理の会)
本日は、立春。
日本付近には今シーズン最強クラスの寒気が流れ込むとの予報でしたが
『静岡中部は、温かさがまだ継続中』の一日でした
2014年、
温石さんでのお懐石料理教室のスタートは
中国茶の講師・岩田はるこさんをお招きし
『中国茶に親しみ、お懐石料理を味わう』会としまして
立春を迎えた喜びを味わうひとときとなりました。
本日は、ご参加者が10名近くになりましたので
午前・午後にレッスンをして頂きまして
その間に、会食タイムを設け、お料理のお稽古はお休みでございます。

本格的なお仕度を整えた岩田先生のレッスンに
皆様が真剣に向き合い、
丁寧に淹れて下さる最高級の茶葉の香り、艶、味を
身体全体で感じて頂きました。

中国駐在中に
本格的な勉強をされた岩田先生は
中国の方々のお茶生活
中国茶の流通、製造方法など
多岐に渡ってお話しをして下さり
一つの知識を頂き、二つの質問をさせて頂く
活発な勉強会になりました。
午前のレッスンを受けた方と午後からの方が合流しまして
春を感じるお懐石料理の説明を若旦那さんから受けます。

本日は、
若奥様もレッスンに参加して下さいました。
会食の折には
テキパキとお手伝いをなさって
ご主人を支える良き奥様のお姿に目を細めてしまいます

前菜は、
金美人参ムース(海老・かんきつのジュレ)

蒸し物は、由井産の金タラ、蕪の茶碗蒸し、カラスミ、生七味唐辛子

椀盛りは、聖護院大根、大浦牛蒡、スティックセニョール、炙りふきのとう

鰯の辛煮を添えたご飯

春の息吹を五感で感じることのできる立春のおもてなしを皆様に味わって頂けて嬉しく思いました。
午後からのレッスンはお着物姿でお越し頂きましたお二方の華やかな雰囲気に負けないくらい
フルーティー、そして蜜の甘みを感じる鉄観音茶を頂き
皆様から
『今まで飲んでいた中国茶はいったいなんだったのだろう??』とお声があがりました。

最後の一滴まで丁寧に淹れたお茶は
喉の渇きを潤すだけのものではなく、
中国の長い歴史と広い大地に育まれた大いなる芸術としての一杯であると感じました。
岩田先生と温石さんのお蔭で
初めての体験をさせて頂きまして
『知らなかったことを一生懸命学ぶ』自分を発見できて
豊かな気持ちになりました。
ありがとうございます

そして、ご参加下さいました皆様とご一緒に良き一日を過ごせましたことを感謝致します
最後になりましたが、
本日も、隈なく撮り続けて下さいました
ふぉと*いろさん に御礼申し上げます。(すっかりふぉと*いろさんを頼って、ほとんど撮らなかったわたくしであります
)
日本付近には今シーズン最強クラスの寒気が流れ込むとの予報でしたが
『静岡中部は、温かさがまだ継続中』の一日でした

2014年、
温石さんでのお懐石料理教室のスタートは
中国茶の講師・岩田はるこさんをお招きし
『中国茶に親しみ、お懐石料理を味わう』会としまして
立春を迎えた喜びを味わうひとときとなりました。
本日は、ご参加者が10名近くになりましたので
午前・午後にレッスンをして頂きまして
その間に、会食タイムを設け、お料理のお稽古はお休みでございます。
本格的なお仕度を整えた岩田先生のレッスンに
皆様が真剣に向き合い、
丁寧に淹れて下さる最高級の茶葉の香り、艶、味を
身体全体で感じて頂きました。
中国駐在中に
本格的な勉強をされた岩田先生は
中国の方々のお茶生活
中国茶の流通、製造方法など
多岐に渡ってお話しをして下さり
一つの知識を頂き、二つの質問をさせて頂く
活発な勉強会になりました。
午前のレッスンを受けた方と午後からの方が合流しまして
春を感じるお懐石料理の説明を若旦那さんから受けます。
本日は、
若奥様もレッスンに参加して下さいました。
会食の折には
テキパキとお手伝いをなさって
ご主人を支える良き奥様のお姿に目を細めてしまいます

前菜は、
金美人参ムース(海老・かんきつのジュレ)
蒸し物は、由井産の金タラ、蕪の茶碗蒸し、カラスミ、生七味唐辛子
椀盛りは、聖護院大根、大浦牛蒡、スティックセニョール、炙りふきのとう
鰯の辛煮を添えたご飯
春の息吹を五感で感じることのできる立春のおもてなしを皆様に味わって頂けて嬉しく思いました。
午後からのレッスンはお着物姿でお越し頂きましたお二方の華やかな雰囲気に負けないくらい
フルーティー、そして蜜の甘みを感じる鉄観音茶を頂き
皆様から
『今まで飲んでいた中国茶はいったいなんだったのだろう??』とお声があがりました。
最後の一滴まで丁寧に淹れたお茶は
喉の渇きを潤すだけのものではなく、
中国の長い歴史と広い大地に育まれた大いなる芸術としての一杯であると感じました。
岩田先生と温石さんのお蔭で
初めての体験をさせて頂きまして
『知らなかったことを一生懸命学ぶ』自分を発見できて
豊かな気持ちになりました。
ありがとうございます


そして、ご参加下さいました皆様とご一緒に良き一日を過ごせましたことを感謝致します

最後になりましたが、
本日も、隈なく撮り続けて下さいました
ふぉと*いろさん に御礼申し上げます。(すっかりふぉと*いろさんを頼って、ほとんど撮らなかったわたくしであります

Posted by 薫子 at 19:15│Comments(2)
│二十四節気
この記事へのコメント
先日はお越し下さり、誠に有難うございましたm(_ _)m
今年の料理教室もどうぞよろしくお願いします^o^
今年の料理教室もどうぞよろしくお願いします^o^
Posted by 温石 at 2014年02月05日 13:54
◆温石さん◆
こんばんは。
お忙しい1月を乗り切り、
昨日の段取りも大変だったことと思いますが
本当にお世話になりましてありがとうございました。
お料理教室の新たなお取組み
若旦那さんの企画力に付いて参りますので
どうぞよろしくお願い致します。
こんばんは。
お忙しい1月を乗り切り、
昨日の段取りも大変だったことと思いますが
本当にお世話になりましてありがとうございました。
お料理教室の新たなお取組み
若旦那さんの企画力に付いて参りますので
どうぞよろしくお願い致します。
Posted by 薫子
at 2014年02月05日 19:38
