2012年11月16日

だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)

『美の壺の会』のchikageさんhiroyoさん、そしてお二人のお友達のkyokoさんとご一緒に

浮月楼さんのお料理教室に参加してまいりました。

東京ではクリスマスにむけて、イルミネーションの点灯式が行われておりますが、

浮月楼さんのしっとりとしたライトアップも風情があるじゃありませんか。

だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)





だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)























前回は、

『天ぷら』の上手な揚げ方がテーマでしたが

今回は、

お出汁をたっぷりと使った晩秋から初冬に向けて

体が温まるお料理を3品お稽古致しました。



まず1品目は、

【かぶのそぼろ煮】です。

瑞々しいかぶを使って鶏のそぼろを入れたお出汁でじっくりと煮込みます。


かぶの皮の美しい切り方を山田料理長がお手本を見せて下さいます。

だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)



かぶは、丸くむかずににむいていきます。

そして、なるべく薄くむくことが大切だそうです。

厚くむいてしまいますと、煮崩れの原因にもなりますし、

皮のすぐ下が美味しいのですってemoji08


4名の包丁さばきは、いかがでしょうか。

だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)






お鍋にお酒を入れて、アルコールを飛ばし

鶏のひき肉を3膳の菜箸でかき混ぜまして、そぼろを作ります。

そして、調味料を入れたお出汁を入れます。

だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)



一煮立ちしましたら、灰汁を取り除き

さきほどのかぶを投入~

山田料理長がクッキングペーパーでお作りになった落し蓋を

さりげなくお鍋に落として下さいました(優しいお方ですemoji08



だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)




ことことお出汁で煮込み、竹串がス~と通りましたら完成です。

絹さやとゆずを添えましょう。
だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)






2品目は 【牡蠣とかぶのみぞれ汁】です。

広島産のふっくらとした牡蠣と、聖護院かぶ、

どちらも新鮮な材料です。


まずは、

聖護院かぶをすりおろします。

hiroyoさんとchikageさんに力仕事をお任せして、ひたすらカメラを構えるわたくしicon10icon10


仲良しのお二人さんがおろして下さったかぶはきっと甘味がたっぷりで美味しいでしょうね。

かぶのように真っ白な手が羨ましいですface05

だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)




予め洗って下さいました牡蠣の水気をきりましょう。

これ、わたくしがカメラをぶらさげながら致しました。
(この時点で、今日は何をしに来てるんだ!って感じですねicon10

だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)






お豆腐と牡蠣の水気をきりましたら、片栗粉をまんべんなくまぶし

沸騰したお湯に入れ取り出します。

だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)



だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)




















牡蠣も同様にゆがきます。
カメラをまだぶら下げながら・・・

だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)



そして、ピンボケ画像face07
だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)


お出汁と調味料を入れ、沸騰しましたら

水溶き片栗粉を入れまして、かぶを混ぜます。





















突然、出来上がりの画像で申し訳ありません。

この間、お写真も撮らずわたくしはいったい何をしていたのでしょう。

ゆずと京人参が鮮やかですね(と、とぼけてみるface15

だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)




さぁ、いよいよ3品目の

【たっぷりきのこの炊き込みご飯】です。


原木椎茸、ほんしめじ、天竜の白まいたけをたっぷりと入れます。

白まいたけがほのかに香って参りました。

だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)




小房にわけて

だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)





予めといだお米にここでもお出汁を入れて

きのこを上に乗せて、土鍋で炊きます。

だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)





沸騰したら、火を弱めて8分、

そして、30秒強火で炊いたら、15分蒸らして出来上がりです。


だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)





だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)
























『薫子さ~ん、炊きあがりましたよ。
     かき混ぜる前に、お写真撮りますか~icon64


とhiroyoさんからお声がかかり(気遣いのお方ですemoji52


美しく炊き上がり、

湯気が立ち上る美味しそうな炊き込みご飯をどうぞと言いたいところですが、




あら~、

ど、土鍋にピントが合ってしまったface08
icon12

だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)













今回は

鰹節ではなく


鮪節で取ったお出汁と伺い


その黄金色に澄み渡った甘味と旨みの融合が素晴らしく

ほんの少しの調味料で作ることができました。









お席に移動してお食事会が始まります。


だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)




お献立は、こちらです。

だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)





熱燗を頂きながら(何度もお酌をして下ってありがとうございます)

皆さんと和やかなひとときです。




お椀の牡蠣豆腐、

濃厚なお出汁に負けないくらい牡蠣のお味がしっかりしています。

だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)







お造りの本マグロがとても美味しくて
だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)





揚げ物は、
彩り湯葉をまぶしたえびですが、
そのまま頂いても充分なお味で美味しく頂きました。

だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)





デザートを頂く頃には

お時間もかなり過ぎてしまいましたが

お話しは尽きず

『また、お目にかかりましょう』とお約束をして

だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)



わたくし以外のお3人さんは、

茶道への造詣が深く、

物腰もおしとやかな方達です。


お3人ともわたくしよりかなりお若くていらっしゃるのに

終始カメラを手放さないわたくしを受け入れ(ていますよね)

穏やかに接して下さいましたお蔭で

充実したお時間を過ごすことが出来ました。


『良い場所には、そこに相応しい人が集まる』


そんな気持ちをしみじみ抱えながら

帰路についたわたくしです。


山田料理長をはじめスタッフの皆様、ごちそうさまでした。


そして、ご一緒した『美の壺の会』の皆様

お料理を通じて素敵なコミュニケーションの場をありがとうございました。


emoji52もちろん、実習しました3品はどれもお出汁が効いていて、うっとりするほど美味しく頂きました。お出汁は、偉大ですemoji52


同じカテゴリー(お料理教室)の記事画像
秋茄子の美味しさは格別です(於・浮月楼)
かき揚げはカラリと(於・浮月楼)
お野菜たっぷりの白和え・れんこん饅頭でお料理教室(於・浮月楼)
秋の味覚でお料理教室(於・浮月楼)
米茄子の田楽は八丁味噌派それとも西京味噌派・・・?
お素麺と夏の食材の融合(於・温石)
同じカテゴリー(お料理教室)の記事
 秋茄子の美味しさは格別です(於・浮月楼) (2016-10-22 19:44)
 かき揚げはカラリと(於・浮月楼) (2016-06-25 22:15)
 お野菜たっぷりの白和え・れんこん饅頭でお料理教室(於・浮月楼) (2016-03-30 18:50)
 秋の味覚でお料理教室(於・浮月楼) (2015-10-24 21:13)
 米茄子の田楽は八丁味噌派それとも西京味噌派・・・? (2015-07-25 20:42)
 お素麺と夏の食材の融合(於・温石) (2015-07-16 14:09)

Posted by 薫子 at 20:39│Comments(0)お料理教室
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
だしがすべてを決める! (浮月楼お料理教室)
    コメント(0)