2015年03月01日
『日本一おいしいお茶の飲み方』講座
ドクターイエローが東京方面に走っていく勇姿を見ることができました

情報が入りましてから
夫と交代をしながら40分程でしょうか。
夕闇が押しせまるその時、
ゆったりと走り去って行きました

即、
rikuに電話をして自慢をしましたら
『検査車両だからね、ゆっくり走ることもあるよ』と
知ったかぶりをしていましたが
『今から、東京駅に行けば会えるの?』と
聞かれましたので
『ギリギリ、間に合うんじゃないの』と挑発しましたら
ガチャリと電話は切れてしまいました。
その後、riku家では大騒ぎになっていたかもしれませんね

さて、お話しは変わりますが
先週、
HANAIさんと静岡茶園さんのコラボレーション企画
『日本一おいしいお茶の飲み方』講座に
6名の皆様とご一緒に行って参りました。
静岡に暮らして一番驚いたことは
どちらで頂いても、日本茶が美味しいことです

新茶の季節になりますと
頂戴することも多いのですが
恥ずかしながら
上手に淹れることができなくて
熱湯で淹れることが可能なお紅茶、お番茶、ハーブティーに走っております


静岡で暮らすからには
美味しく日本茶を淹れてみたいという願望がございます。
同じ茶葉でありながら
右と左のお茶のお味はずいぶんと違います。
それは
なんとなくわかっているようで
実はまったくわからないわたくし。
キーポイントは、
主要成分であるうまみ(テアニン)と渋み(カテキン)のバランスです。
バランスが整わないと全く別のお味になってしまうのですね。
お湯の温度が高いとカテキンが多く抽出されるので、渋みが勝ちます。
ご説明をして下さいました静岡茶園の常務さんが
3つのポイントをお話しして下さいました。
1 茶葉の量とお湯のバランス
2 お湯の温度
3 抽出時間
HANAIさんが
お茶粉を使ってお作りになったシフォンケーキを出して下さいました。
ふんわりとした中にもお茶粉の香りがじんわり広がります。
金時豆の甘さがとっても控えめなので、嬉しくなります。
ふぉと*いろさんの
hanaさんが望月常務のご指導の元
皆さんを代表して美味しくお茶を淹れて下さいました。
レアチーズケーキとガトーショコラが出て参りました。
こちらはお土産にして頂き
帰宅後、夫にもおすそ分けして
珍しく優しい一面を見せたわたくしであります

具体的なポイントも教えて頂きながら
静岡茶園さんで頂いたお土産の茶葉を使って
淹れてみましたら
まろやかで、旨みが整ったお味になりました

(お写真を撮ればよかったと後悔しております)
日本茶は
せかせかしないでゆったりと淹れることが大切なんですね。
知らなかったことを学ぶことができるのは
嬉しい限りです

リーズナブルなお代金で開催して下さいました
HANAIさんと静岡茶園さんに心から御礼申し上げます。
毎日
日本茶を頂こうと思います。
2015年02月02日
着付けのおけいこ
普段、茶道のお稽古の時にはお洋服で参りますが
お茶会となりますとお着物が必須の世界です。
師匠は
『お稽古の時はお洋服でもいいですよ』と言って下さいますが
やはり
立ち居振る舞いということを考えますと
お着物でお稽古に伺いたいと思います。
焼津の呉服屋さんに着付けの先生をご紹介頂きました。
『二重太鼓を結べるようになるまで特訓をお願い致します』と申し上げて
東京の自宅にあります和ダンスから
一式持って参りましたが、
お嫁入りの折に誂えた物ですので
『若さで着こなす』感100%ですね

サクサクと着付けができる自分を想像しながら
ちょっと頑張ってみようと思います

2015年01月12日
新しい年を寿ぎ、初釜へ
快晴が続き、
大変空気が乾燥しておりますね

風さえ強くなければ、焼津は暖かですね。
昨日は
社中の初釜がございまして
4時間余り、正座をしておりましたものですから
流石に本日は膝がカクカクしております。
こちらの社中にお世話になりまして2回目の初釜ですが
師匠を囲んでとても和やかなひとときを過ごして参りました。
2014年の初釜は
師匠のお手製のお懐石を頂きましたが
本年は
焼津の『あずみ』さんの
初釜点心でお祝いを致しました。
コンパクトなお箱に詰めてありますが
なかなかのボリュームです。
『お寿司~~

八寸とお椀は
師匠がお作り下さいましたが
美しい八寸を撮り忘れてしまいました

鶏ひき肉の巣ごもり卵のお椀も手をかけて下さいました。
心を込めて作って下さいましたお料理は
感謝の気持ちが働いてとても美味しく感じますね。
今年のお菓子は
主菓子、お干菓子共に
鶴屋吉信さんです。
静寂の中、
心地よい緊張感を共有しお濃茶を頂きます。
お茶が練られるとその甘い香りがお部屋に満ちて
格別な雰囲気が漂います。
和らいだ雰囲気で頂くお薄もいいものです。
ホッとひと息という気分で頂けます。
新春の慶びと一年の幸せを願う気持ちを込めて設えて下さった師匠、
普段のお稽古ではなかなかお目にかかれない先輩方
『おいしい一服のお茶』のために
一堂に介することができまして2015年、寿ぎの初釜でした。
ありがとうございました。
2014年02月16日
茶筅感謝祭
昨日は
1年に1度、
使い終えた茶筅に感謝を込めて納める会
『茶筅感謝祭』で本席を所属の社中が務めました。
午前10じから午後3時まで
10回のお席、約300人の方がお越しくださいました。
師匠より
『薫子さんには、水屋でお茶をたてて頂きます

お話しを頂いてから
1か月余りの日々
とにかくお茶をたてることに費やして参りました。
急に、上手にならなくとも
茶筅を持つことで前進できたらという思いがありました。
表千家の立て方は
泡をうっすらと立て、泡のない部分(お池)を半月状に残すことをよしとするのです。
この、うっすらと立て、しかもお池を作る作業が
どれほど難しいことか、
違う流派から転向してきたわたくしにとって
立ちはだかる大関門です

水屋のお仕事は、
他にも色々ございますが
お点前をする方、お運びをする方が心を込めて動くことができるように
裏でサポートをする部門です。
まずは無駄な動きをしないことが大切です。
(日頃、無駄な動きが多く落ち着きもないわたくしにはひたすら緊張が続きます

大切なお茶碗に粗相でもしたら・・・・とドキドキしながら洗ったり、拭いたり
真剣にお茶をたてたつもりでも
戻ってきたお茶碗にお抹茶の固まりがあって
『ギャ~~~


『このお茶を召し上がった方にお詫び』と心で礼をしつつ
作業の手を休めることなく、必死の思いで過ごした一日でした。
どうやらこうやら一日を終えることができたのは
さりげなくフォローをして下さった先輩方のお蔭と感謝しています。
大きな会を経験すると
その社中の質というものを客観的に感じることができますね。
清濁を併せ、段々と受け入れることができるようになってきた今日この頃、
それも茶道との再会があったからかもしれません


今週も、
東京へ行く予定ですが
また雪の予報が出ておりますね

先週の東京ステイの画像等、
またゆっくりとアップできましたらと思います。
2014年01月11日
初釜
昨年の6月より
30年ぶりに再開しましたお茶のお稽古。
流派を変えての再開でしたので
戸惑いの連続でしたが(現在も進行中です
)
師匠を始め、社中の皆様のお人柄に支えられて
少しずつ手が動くようになって参りました。
寒波が押し寄せる前日
穏やかな陽光がさす日に初釜が行われました。
新年最初に行われますお茶会
華のあるひとときを過ごして参りました。
師匠のお宅のお庭を拝見しながらのお席入りです。

1年に1度、
初釜の折にしかお目見えしないお品を拝見しながら





『お祝いのお席ではありますが、お稽古の一環でもありますので気を引き締めて致しましょう』と
師匠のお言葉を合図に
緊張と華やぎが入り混じった
静観なひとときが始まりました。
師匠自らお作りになったお懐石料理も
オール輪島塗の器に美しく盛り付けられ
そして驚くほど美味しく
お味付のセンスの良さに感動と尊敬の念が沸々と湧き上がって参ります。

2月にあります
茶筅感謝祭の本席を務めますので
お点前をなさる方々のお稽古も兼ねて
流れるように進んで参ります。

主菓子もお干菓子も松江の風流堂さんからのお取り寄せです。

美しいお菓子を愛でながら

お点前を拝見している時間はこの上なく優雅なひとときです。

先輩方のお点前を拝見していますと
型をしっかりと身に着けた上で心を注いでいると感じます。
茶道の所作は
お着物での動きを基本としたものであると如実に感じて
『着付けができるようにならなくては・・・・』と
新たな課題に直面した次第です
5時間に及ぶ初釜式を終えて
緊張の糸がプチっと音を立て
何もしていないのになぜか疲れてしまった情けなさ120%のわたくしの歪んだ表情
たった1枚のお写真がこれでは・・・・・

師匠のお力にすがりつつ
社中の先輩方を大いに頼って
年長であることがかえって皆様の足手まといになるとは思いますが
何卒、お導き下さいますようお願いいたします
茶道に勤しむ1年になれましたら幸いでございます。
30年ぶりに再開しましたお茶のお稽古。
流派を変えての再開でしたので
戸惑いの連続でしたが(現在も進行中です

師匠を始め、社中の皆様のお人柄に支えられて
少しずつ手が動くようになって参りました。
寒波が押し寄せる前日
穏やかな陽光がさす日に初釜が行われました。
新年最初に行われますお茶会
華のあるひとときを過ごして参りました。
師匠のお宅のお庭を拝見しながらのお席入りです。
1年に1度、
初釜の折にしかお目見えしないお品を拝見しながら
『お祝いのお席ではありますが、お稽古の一環でもありますので気を引き締めて致しましょう』と
師匠のお言葉を合図に
緊張と華やぎが入り混じった
静観なひとときが始まりました。
師匠自らお作りになったお懐石料理も
オール輪島塗の器に美しく盛り付けられ
そして驚くほど美味しく
お味付のセンスの良さに感動と尊敬の念が沸々と湧き上がって参ります。
2月にあります
茶筅感謝祭の本席を務めますので
お点前をなさる方々のお稽古も兼ねて
流れるように進んで参ります。
主菓子もお干菓子も松江の風流堂さんからのお取り寄せです。
美しいお菓子を愛でながら
お点前を拝見している時間はこの上なく優雅なひとときです。
先輩方のお点前を拝見していますと
型をしっかりと身に着けた上で心を注いでいると感じます。
茶道の所作は
お着物での動きを基本としたものであると如実に感じて
『着付けができるようにならなくては・・・・』と
新たな課題に直面した次第です

5時間に及ぶ初釜式を終えて
緊張の糸がプチっと音を立て
何もしていないのになぜか疲れてしまった情けなさ120%のわたくしの歪んだ表情
たった1枚のお写真がこれでは・・・・・

師匠のお力にすがりつつ
社中の先輩方を大いに頼って
年長であることがかえって皆様の足手まといになるとは思いますが
何卒、お導き下さいますようお願いいたします

茶道に勤しむ1年になれましたら幸いでございます。
2013年11月25日
蜜蝋で作る手に優しいハンドクリーム
先日開催されました天空カフェで作りましたバスボムに続きまして
本日もmasae先生のお講座に参加して参りました。
蜜蝋とセサミオイルを合わせて
安全にケアできるハンドクリーム作りです。
蜜蝋にオイルを加えまして
湯煎にかけます。
周りがうっすらと固まりましたら、
ラベンダーの精油をベースにしまして、
お好みの精油を入れれば、完成です。
出来上がりましたクリームを使って
ハンドケアの方法を教えて頂きました。
温めたタオルで手を包むことからスタートです。
皮膚に多少の水分を含ませてマッサージをしますと蜜蝋が浸透しやすいそうです。
masae先生が教えて下さる手のツボを押しますと段々、リラックスモードになって参りました。
本日は
8名の方がお集まりになりまして
ハンドケアをしながら
皆様と和やかな雰囲気で過ごすことができました。
masae先生がご用意下さる材料はすべてオーガニック製品ですので
足りないものを補うのではなく
肌(身体)が自ら美しくなろうとする力を引き出してくれるような気がいたします。
一日の終わりに、
手を含めたお肌のケアをゆっくりとすれば
翌日はしっとりとした気分で目覚めることができますね

冬こそ、
お手入れの整ったエレガントな手になりたいですものね。
本日も、実りあるレッスンをありがとうございました。
2013年07月20日
かかとつるつる♪ハーブゴマージュ
2週連続で東京を往復致しますと
どうしても規則正しさという点で残念なことが出て参ります。
今朝は1週間ぶりのノルディックウォーキング、
たった30分でしたが
やはり身体も心もスッキリと致しますね

丁度、
ノルディックウォーキングデビューを果たしましてから
1年がたちました。
夫、
M&Kさんを始め
ノルディックメイトと共にこれからも精進したいと思います。
『歩けば長生き、気が付いたら、あらまあ100歳


ノルディックウォーキングもそうですが、
心身のために無理なく続けることができるもうひとつのお稽古が
フィトテラピー(植物療法)です。
masae先生のレッスンを受け始めて
ハーブティーを頂くようになってから
『ハーブは単なるおしゃれアイテムではなく、身体の声を聞くことができる健康アイテム』であることが理解できるようになりました。
今回のoniwaさんレッスンは
【ハーブゴマージュ】です。
古い角質を除去することで
本来持っている角質の機能をアップさせます。
レッスンの前に
カルピスウォーターにウスベニアオイを入れたアイスティーと杏子のケーキを頂きました。
ホットティーは
レモングラス・ベルベーヌ・ローリエで
外気の温度と室内の温度差による自律神経の乱れを整えます。
レモングラスは
わたくしも毎日頂いておりますが
消化を助ける効果を実感しています。
角質層の水分が足りない場所と言えば
かかとですが
レッスンでは、
手の甲で実習を致しました。
ウスベニアオイ・ラベンダー・エリカをセレクトしまして
ミルで粉砕致します。
その後熱湯を加え、成分を抽出しまして、
家庭では足浴に使用しますが
レッスンですので、手の甲にパックを致しました。
ポカポカとして参りました。
パックだけでもすべすべ致しましたが
さぁ、
ゴマージュを致しますよ

漂白効果のあるエリカをたっぷり入れまして
ミルで粉砕、
そして、熱湯を少しずつ加えて混ぜ合わせます。
masae先生と大澤先生にお任せしまして
出来上りを手の甲に乗せまして
ラップで包みしばらくお待ちくださ~い

大澤先生のお手先は元々滑らかですが
パックの効果もあってお美しいですね

お時間が来ましたら、
ぬるま湯で流し
ローションとクリームで保湿を致しまして終了です。
今回のレッスンでは
予防とその後のケアがいかに大切であるか
学ぶことができました。
先生のレッスンはテーマに従ってじっくりと取り組んで下さいますので
充実感を覚えます。
次回は、
夏休みで焼津に遊びに来る娘と共にプライベートレッスンをお願いできますでしょうか。
学ぶことは、
工夫と発見の繰り返しですね。
日々の暮らしの中で
『今日は、ハーブティーを丁寧に入れてみよう』
『今日は、いつもより少し長めにウォーキングをしてみよう』
と
自分プロジェクトに従って
ゆったりとした心で過ごすことができたら嬉しいですね

2013年06月20日
お肌すっきりハーブ石鹸 フィトテラピー講座
3月に石井朋美先生のビーズ展でお世話になりましたoniwaさんで
masae先生の
『お肌すっきりハーブ石鹸作り』のお講座に参加して参りました。
そして、
ビーズ展でmasae先生をご紹介させて頂き
フィトテラピーに関心を持って下さいました
大澤先生もご参加でいらっしゃいましたので
並んでお講座を受けることができました。
お講座の前に
本日のハーブティーと小菓子を頂きました。
この季節にぴったりのレモングラス・ローズヒップ・ハイビスカスのブレンドです。
ビタミンCとミネラルをたっぷり含んだティーです

では、石鹸作りを致しましょう~

ラベンダー水に
ローズウッド(保湿)
ラベンダー(皮膚の再生・抗菌・殺菌・消炎)
ローズゼラニウム(リラックス)
その他、秘伝の材料を混ぜまして
適度な柔らかさになりましたら
型に入れまして出来上がりです


大澤先生はとても丁寧にお作りになられて3種類の形に仕上げられました

3週間の乾燥を経て、完成ですって

石鹸作りの工程を通じて
ハーブ石鹸は
ただ単にお肌の汚れを落とすのではなく
1番最初に行うスキンケアじゃないかなと思いました。
masae先生がお使いになっている材料は上質な物ですので
安心して使うことができますね


レッスンの後は
大澤先生が予約をして下さいました
鷹匠にあります
pissenlitさんでランチを頂きました。
磐田の甘々娘(トウモロコシ)を使って
最小限の香辛料で仕上げた季節感溢れる冷製スープです。
前菜は、
御前崎の鰹を下に敷いてハーブを盛ったサラダ仕立てです。
鰹の独特の臭みもなく、爽やかな香りが凝縮されています。
お野菜の下に隠れて見えませんね

メインはさごしのポアレです。
可愛いくて新鮮なお野菜に囲まれて
上には明日葉が乗っています。
しっとりとしたさごしがふんわりと広がってとても美味しく頂きました

デザートは
ガトーショコラと黒ゴマのアイスクリームです。
生クリームは苦手なので残してしまい、申し訳ありませんでした

黒ゴマの濃厚なお味は大丈夫なんですけどね

とても雰囲気の良い空間は
マダムの笑顔と丁寧な説明によるものです。
大澤先生のお嬢様が秋にご結婚されるお話しを伺いながら
お嬢様への深い慈しみの心が伝わってきまして
『お幸せなお嬢様ですね』と申し上げました。
先生がお作りになるブーケ、
きっと世界で一番愛に溢れ、
ご列席の皆様の目を引くことでしょうね。
ゆっくりとお話しができて
とても優雅なひとときをありがとうございました。
さて、
明日以降は
3連日観劇日記、その2、その3
張り切って当日券シリーズを綴る予定でございます。
2013年05月27日
♪♪日焼けお肌に優しいアロマミスト♪♪
身体全体を使って有酸素運動ができる朝の30分ノルディックウォーキングは
都会での1万歩よりも
頭も心もすっきりとして
『今日も一日爽やかさん

たった一つの気がかりは、紫外線です

たとえ、曇り空であっても紫外線は容赦なく身体にダメージを与えますよね。
もちろん、UVクリームは付けておりますが、
塗った時点で、安心しているわたくし

本日、masae先生のフィトテラピーレッスンを受けまして
新たな知識が増えてとても勉強になりました。
本日のタイトルは
『日焼けお肌に優しいアロマミスト』です。
まずは、
先生がブレンドをして下さいました紫外線で傷んだ身体をリフレッシュするハーブティーと
ハーブのジャムを乗せたクラッカーを頂きました。
ミネラルが豊富なハイビスカスのお味がとてもすっきりとして
パッチリと目が覚めました

前半は紫外線のお話しを伺いました。
日焼け止めは、2つに分類されていると初めて知りました。
紫外線拡散型 と 紫外線吸収型。
拡散型は紫外線を反射させるもの、吸収型は自ら紫外線を吸収して肌に届くのを防ぐもの。
拡散型の日焼け止めのほうが肌への負担がないのだそうです。
皆様もお手持ちの日焼け止めをお確かめになってみて下さいね。
日焼け止めクリームも大切ですが
その後のケアを怠らないことも
肌年齢を若々しく保つことなんですね。
日焼けしたお肌の回復を促すアイテムのひとつとして
アロマミストを後半のお時間を使って実習いたしました。
フローラルウォーターにお好みの香りをブレンドして作っていきます。
わたくしは
乾燥を防ぎハリのあるお肌効果のあるローズウッドと
シミや皺予防効果のあるローズゼラニウムをブレンドしました。
どちらも香り高く、脳を優しく刺激してくれますので
それだけで若さが蘇ってくるようです

シューっと一吹きしてみましたら
滑らかで麗しい香りが。
早速、今夜からスプレーをしてお手入れしてみようと思います。
外側からのケアと
内側からのケア(抗酸化作用のある食物を取り入れること)
両方の作用で
紫外線の季節を乗り切りたいですね。
masae先生、丁寧なレッスンをありがとうございました。
レッスン後は
先生とご一緒にランチを致しました。
以前、先生にご紹介を頂きました隠れ家レストランで
オーナーがこだわっていらっしゃる食材をお任せで頂きました。
オリーブオイルの香りに包まれたサラダです。
朝どりのコーンをポタージュに。
ほとんど生クリームは入っておりませんで
コーンの甘みだけが調味料だとおっしゃっていました。
『不必要な滑らかさは無用』と思いました。
ポルチーニ茸のクリームパスタは、
やはり最小限のクリームだけで、ポルチーニのエキスがたっぷりのソースです。
masae先生もわたくしも
スプーンをお願いしてソースを1滴残らず頂きました。
宮崎牛は、肉汁のお味がとても濃いのが特徴ですね。
イチボなので脂肪分は少ないのですが固い感じはありません。
デザートはアールグレイのアイスクリームを頂きました。
シェフの手作りのアイスクリームは
お紅茶の風味が口の中に広がって無添加にこだわっていらっしゃる心意気が伝わって参りました。
『上質のラムが届いていますよ』と
オーナーがおっしゃいましたので
次回は、
ラムステーキを頂きたいと思います。
ラムは品質の差がとてもありますので
今から楽しみです

紫外線を恐れず
ケアも怠らず
心身ともにリラックスできるウォーキングをこれからも続けて行きたいと思います。
充実した一日をありがとうございました。