2011年09月12日

ちいさな哲学者たち

ちいさな哲学者たち



とても興味深いフランスのドキュメンタリー映画を拝見して参りました。

セーヌ地方のZEP地区


ZEPとは、小学校、中学校、高等学校で
教育の成果が上がりにくい地域、教育優先地区のことだそうです。

そこにあるジャック・プレヴェール幼稚園は


3歳から5歳までの2年間の幼稚園生活で

哲学の授業を設けるという画期的な取り組みが行われていました。



その授業を受け持つのは

パスカリーヌ先生。

月に数回、ろうそくに火を灯し、こどもたちと輪になって

色々なテーマで話を進めていきます。



ちいさな哲学者たち





『愛ってなあに』



『豊かってどういうこと』



『自由ってどういうこと』



『死ぬのは恐い』




先生の問いかけに

初めは、戸惑い、意見もたどたどしく、

退屈してあくびをする子供、

ウトウト居眠りをしている子供

1年目は、先生にも迷いがあり、試行錯誤の状態でした。



しかし、2年目に入ると


先生が中心ではなく、


幼い彼らが、頭をめぐらせて、

その日のテーマについてたくさん考え、語り始めます。



そして、
お互いの言葉に刺激を受けて、

相手の話しに耳を傾け始めるのです。


途中で話しを横取りする子供に対して

『聞いて! 僕が話しているんだから』と言います。



相手と違う意見だったとしても

それを受け入れる余裕もでてきます。





先生とではなく

子供同士で話をすることで

自分の言いたいことを相手に伝えるために一生懸命工夫をする姿は


偉いemoji02』と感動してしまいました。


無邪気な様子に微笑まされるだけではなく


子供たちの思考の発達に驚かされます。


卒園の時に先生が子供たちに

『哲学するってどういうこと?』の問いに


『脳を使うこと~~』


『考えるのが好きだから、哲学が好き』


『先生のこと、ずっと忘れないよ』

優れた教師への褒め言葉に、


ジ~~ンとしました。



考える力を養うことは

教育の原点かな~なんて思いながら

久しぶりに真面目な雰囲気で帰宅した薫子でした。




次回、Rくんに会ったら
(この人も、哲学してますね↓) いつも以上にコミュニケーションをとってみようと思います。
ちいさな哲学者たち









小さな哲学者たちのアトリエは、こんな雰囲気です

フランス語の響きって、心地いいですねicon12icon12


同じカテゴリー(シネマ)の記事画像
マリア・カラス 伝説のオペラ座ライブ
*悲しいけれど明るく、さようなら* 『エンディングノート』
同じカテゴリー(シネマ)の記事
 マリア・カラス 伝説のオペラ座ライブ (2015-07-03 15:00)
 *悲しいけれど明るく、さようなら* 『エンディングノート』 (2012-01-19 19:48)
 【奇跡】 是枝監督最新作 (2011-06-24 17:10)

Posted by 薫子 at 16:22│Comments(4)シネマ
この記事へのコメント
おはようございます♪

素敵な映画ですね。

哲学って漠然と難しいって思いますけど、結構日常の中で考えていることなんですね。

それがこんなに小さな子供たちによって考えて語り合われているなんて素晴らしいことですね。

お子さんと話しているとビックリするようなことを言われるときってありますよね。
芯を突くような。

今の日本の子供たち、とくに学生さんたちが避けて通っている話題かもしれないなぁ…もっと話せばいいのになぁと感じました。
Posted by ayu at 2011年09月13日 07:47
♪ayuさん♪

こんばんは。
コメント、ありがとうございます。

フランスらしい試みだな〜と思いながら、拝見していました。

ayuさんも、お仕事柄、たくさんの方とお話しをしていらっしゃいますよね。

ayuさんとお話しをすることで 皆さん 『元気になりたい』って思われるのでしょうね。
コミュニケーションスキルの高いayuさんは、
皆さんと哲学をしていらっしゃるんですよ、きっとp(^^)q
Posted by 薫子 at 2011年09月13日 19:24
薫子さん、こんばんは^^
へぇ~
映画だったのですね~YouTubeの画像みただけでジーンとしちゃいました。

子どもの脳って 大人では、これが当たり前、これが常識 なんて思う枷が少ない分、ものすごく広がりますよね~
哲学者には実は子供のほうが向いてるのかも!?

昔は子どもって「何故、何?を」連発するものって概念がありましたが、最近の子はそういうのが少ない気がします。
本当はみな哲学者のハズ!?
Rくんが服を着るのも忘れてレミゼのチラシに魅入られてるのも 感じるものがあるからでしょうね^^
哲学 って言葉にしてしまうととても難しく感じますが 気軽にあれ?不思議だな?気になる?って思うことが哲学の一歩かもしれない と、Rくんの姿を見て改めて思いました^^
Posted by mm at 2011年09月14日 21:48
◆mmさん◆

おはようございます。
コメント、ありがとうございます。

毎日の暑さにmmさんは、大丈夫かな~と思っていました。

ドキュメンタリー映画は
数年前の『ブロードウェイ♪ブロードウェイ コーラスラインにかける夢』以来でしたが

今回の『小さな哲学者たち』も感動しました。

この映画を拝見して
子供だけではなく、大人も
コミュニケーションを積極的にとることの大切さを痛感しました。

『オペラ座』開幕まであと2週間と少しですね。
(mixiに高井さんのことを書きましたのでお時間がありましたらどうぞ♪)
Posted by 薫子 at 2011年09月15日 07:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ちいさな哲学者たち
    コメント(4)