2014年07月04日

鰹のたたき・お刺身 お稽古 【焼津・温石】

今年は、鰹が不漁だそうですが

鹿児島(枕崎でしょうか)の鰹を使用して

たたきとお刺身のデモンストレーションを拝見し、

『暑気払いの肴』を頂いて参りました。


鰹のたたき・お刺身 お稽古 【焼津・温石】






背に近い部分は筋っぽいので炙りにし、


鰹のたたき・お刺身 お稽古 【焼津・温石】








お腹の部分はお刺身で頂きます。

鰹のたたき・お刺身 お稽古 【焼津・温石】





たたきは、

茗荷の輪切り、万能ねぎ、生姜でコートしてしばし冷蔵庫へ

鰹のたたき・お刺身 お稽古 【焼津・温石】




温菜の丸茄子田楽作りも拝見いたしました。

鰹のたたき・お刺身 お稽古 【焼津・温石】





たま味噌を茄子に塗り、

美しく仕上げるためのテクニックも見せて下さいました。

鰹のたたき・お刺身 お稽古 【焼津・温石】








デモンストレーション後、

お部屋にてお料理を頂きました。





半夏生が控えめに挿してあっていいですね』とmisakoさんがおっしゃいまして

初めて拝見した季節のお花に小さな感動を覚えました。

お稽古の前日がまさに、『半夏生』だったので

心を尽くしてお迎え下さったことに嬉しさもひとしおです。


鰹のたたき・お刺身 お稽古 【焼津・温石】





お稽古のお手伝いをして下さいました方が冷菜を運んで下さいました。

温石さんでお稽古の折にお手伝いをして下さる方は

どなたも楚々としていて良い雰囲気をお持ちです。




瑞々しい梶の葉を蓋にして、

いったい、この中には何があるのかしら』と

早く葉を返したくもあり、そのままじっと葉を愛でていたい気持ちになりますが

鰹のたたき・お刺身 お稽古 【焼津・温石】





甘長唐辛子のすり流し

辛みはほとんでありませんで甘みがほんのりと広がります。

一同、無言で頂きました。

黙ってしまうほど美味です。  



鰹のたたき・お刺身 お稽古 【焼津・温石】







温菜は、

デモンストレーションで拝見しました丸茄子の田楽です。

柚子の風味がアクセントになり、たま味噌の優しい甘みも加わります。


鰹のたたき・お刺身 お稽古 【焼津・温石】








鰹のたたきとお刺身
が登場です。


お魚の絵付けが施してあります器(ご覧頂けなくて申し訳ありません)

わたくし好みの器でありまして、

鰹のたたき・お刺身 お稽古 【焼津・温石】




和辛子で頂く鰹、これがまた引き締まったお味になります。

調べてみましたら、江戸時代は生姜ではなく辛子が主流だったそうです。










鱸の塩焼きを蓼酢で頂きます。

自然農法で作られたお野菜は、『旬』を感じます。

鰹のたたき・お刺身 お稽古 【焼津・温石】











三河の鱧のかば焼きご飯は、

いつもながら温石さんのご飯の美味しさにプラスして、

鱧の食感に季節を感じます。


かば焼ご飯を頂くと

rikuを思い出して、『温石さんのお料理を食べさせてあげたいな~』と思います。


幼稚園生のrikuもなにかと忙しいらしく

お電話をしますと

焼津に行きた~い』と調子のいいことを言って


rikuちゃん、何か欲しい物ある~emoji03』という言葉を

引き出すことが上手になりました。




鰹のたたき・お刺身 お稽古 【焼津・温石】




新鮮な鰹の血合いをなめろう風にサプライズでお出し頂きました。

鰹のたたき・お刺身 お稽古 【焼津・温石】






デザートの桃源餅は、白ごまの爽やかな香りです。

もっちりとした口当たりが和のデザートの特徴ですね。

手前の食べられるほおずき(シャインベリー)は、初めて頂きましたが

優しい甘みに意外性を感じます。


鰹のたたき・お刺身 お稽古 【焼津・温石】






毎回、

若旦那さんの創造力と想像力に嬉しい驚きを覚えます。


ご参加下さる皆様も

『食』への関心が深く、真剣にお稽古に臨んで下さいますことがとても嬉しいです。


皆様の期待に応えて下さる若旦那さんのお稽古に、頭が下がる思いです。



お稽古を受けたその日は

日々の食卓について考え

『真面目にお料理に取り組むemoji02』と誓うのですが・・・・・face02








梶の葉を頂戴いたしましたので


帰宅後、我が家でも真似をしてみました。

鰹のたたき・お刺身 お稽古 【焼津・温石】



メジマグロを炙ってたたきにしてお夕食に出しましたら


喜んで食してくれた夫でありました。

鰹のたたき・お刺身 お稽古 【焼津・温石】






『ひたすらに』お稽古をして下さいました温石さんと

それを受けて,身を入れてお稽古に参加して下さいました皆様に感謝致します。







同じカテゴリー(お料理教室)の記事画像
秋茄子の美味しさは格別です(於・浮月楼)
かき揚げはカラリと(於・浮月楼)
お野菜たっぷりの白和え・れんこん饅頭でお料理教室(於・浮月楼)
秋の味覚でお料理教室(於・浮月楼)
米茄子の田楽は八丁味噌派それとも西京味噌派・・・?
お素麺と夏の食材の融合(於・温石)
同じカテゴリー(お料理教室)の記事
 秋茄子の美味しさは格別です(於・浮月楼) (2016-10-22 19:44)
 かき揚げはカラリと(於・浮月楼) (2016-06-25 22:15)
 お野菜たっぷりの白和え・れんこん饅頭でお料理教室(於・浮月楼) (2016-03-30 18:50)
 秋の味覚でお料理教室(於・浮月楼) (2015-10-24 21:13)
 米茄子の田楽は八丁味噌派それとも西京味噌派・・・? (2015-07-25 20:42)
 お素麺と夏の食材の融合(於・温石) (2015-07-16 14:09)

Posted by 薫子 at 20:23│Comments(2)お料理教室
この記事へのコメント
マージュさんに施術していただいたことがありまして
ご縁でブログにお邪魔いたします。

なんて・・素敵なブログでしょう。
人の目は美しいものを見るようにできていると
教えられたことがありますが
眼福なブログです。ホント素敵です。
Posted by salon☆etoilesalon☆etoile at 2014年07月05日 12:53
樋口千鶴さま

こんばんは。
コメントを頂戴致しましてありがとうございました。

拙blogをお誉め頂きまして
嬉しく思いますと共に
マージュさんからのご縁をありがたく思います。

樋口さまのblogを拝見いたしました。
沢山の方の笑顔と健康のために
ご指導されておられ
ご立派ですね。

きっと
いつかお目にかかれるような気が致します。

どうぞ宜しくお願い致します。
Posted by 薫子薫子 at 2014年07月05日 19:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鰹のたたき・お刺身 お稽古 【焼津・温石】
    コメント(2)