2015年08月31日
茶肴 labo (於・温石)
今週は曇天が続きそうですね
蒸し暑い一日でしたが
午前、午後とウォーキングをして参りました。
Mさんと秋田犬のhanakoちゃんと一緒にウォーキングをしておりますと
瀬戸川1周もなんなく過ごせるのが嬉しいです
先週末、
温石さんで行われました 茶肴 labo
日本茶と茶懐石料理を自身の舌、そして五感を働かせて頂いて参りました。
東京から遊びに来て下さった友人のmichikoさんと参加致しました。
今回は1か月遅れの誕生日ディナーとしてmichikoさんにご馳走になってしまいました。
ありがとうございます

コーディネートして下さいましたのは
金澤木綿先生
日本茶の魅力に惹かれて、日本全国を巡り研究をし
着地点を静岡として活動をされていらっしゃいます。
静岡はどこの地区を廻っても茶畑があることが金澤先生の心を射止めたそうです。
ウェルカムティーとして
(左から)
① 春みどり
② 香駿
③ やぶ北2013
を頂きながら
マスカットのポリフェノールVS日本茶のポリフェノールです。
冷水を注いで頂く日本茶こそ
そのお茶のランクと個性がはっきりとわかるのだそうです。
2年寝かせたやぶ北茶の濃厚な旨みに仰天してしまいました。
渋みが完全に抜けて旨みだけが突出しているのです。

インカのめざめ(オリーブオイルかけ)を静岡で美味しく頂けるとは感動です。
インカと共にイクラは札幌時代に頂きすぎて遠ざかっていたので新鮮な喜びを感じます。

香駿の冷水はやや渋みがありますがその名の通り香りが立っています。(お茶画像がなくて申し訳ありません)
花鯛のレンコン蒸しのお出汁によって香駿の渋みが薄くなるのです。

冷水で頂いた香駿をお湯で頂きました。
胡麻クリーム・隠元・蓮芋・帆立・梅ジュレの和え物が
それだけで頂くよりも淡い苦みも交じって複雑な香りを醸し出してきました。

7~8秒のスモークをかけた鯖の棒寿司は
個々にセレクトしたお茶で頂くことになりました。

わたくしは、たった一人2013年産のやぶ北茶で頂くことにしたのですが
濃厚な物同士の闘いは中和され、意外にもおとなしい味となりました。
やはり、香りのたつ茶葉のほうが、棒寿司の酸味を引き立ててくれるのでしょう。
国産の粒マスタードを乗せた松茸

緑なすと続きまして

夏摘みの和紅茶をかけて頂きました
鰻茶は、渋みの少ない和紅茶の正統派な香りが
鰻を丸く包んで、わたくしの心を掴み取っていきました。

ブランド鰻として、天然に限りなく近い養殖鰻は
血をかけてかば焼にするという一手間が
お味をワンランクアップさせているのでしょう。
餅米粉で作ったどら焼きは
超弱火で寝かせた2013年のやぶ北茶(再火)と共に頂きました。
香ばしい香りですが、焙じているわけではないのでお茶の色は緑です。
(画像がなくて重ねて失礼いたします)
さっくりとした薄い皮がとても美味でした。

若旦那さんからご挨拶を頂いて
日本茶と茶懐石の融合、
右脳を自在に使ってお献立を作成したことで
今回のlaboが成功したことを
とても嬉しく思いました。

金澤先生の体験に裏付けされたお話しは
す~と心に浸透して
日本茶を頂けることを大切にしたいと思いました。
初めてお目にかかる方ばかりでしたが
程よい距離感でlaboに参加できましたことを感謝致します。
しみじみとした宵をありがとうございました。

蒸し暑い一日でしたが
午前、午後とウォーキングをして参りました。
Mさんと秋田犬のhanakoちゃんと一緒にウォーキングをしておりますと
瀬戸川1周もなんなく過ごせるのが嬉しいです

先週末、
温石さんで行われました 茶肴 labo
日本茶と茶懐石料理を自身の舌、そして五感を働かせて頂いて参りました。
東京から遊びに来て下さった友人のmichikoさんと参加致しました。
今回は1か月遅れの誕生日ディナーとしてmichikoさんにご馳走になってしまいました。
ありがとうございます


コーディネートして下さいましたのは
金澤木綿先生
日本茶の魅力に惹かれて、日本全国を巡り研究をし
着地点を静岡として活動をされていらっしゃいます。
静岡はどこの地区を廻っても茶畑があることが金澤先生の心を射止めたそうです。
ウェルカムティーとして
(左から)
① 春みどり
② 香駿
③ やぶ北2013
を頂きながら
マスカットのポリフェノールVS日本茶のポリフェノールです。
冷水を注いで頂く日本茶こそ
そのお茶のランクと個性がはっきりとわかるのだそうです。
2年寝かせたやぶ北茶の濃厚な旨みに仰天してしまいました。
渋みが完全に抜けて旨みだけが突出しているのです。
インカのめざめ(オリーブオイルかけ)を静岡で美味しく頂けるとは感動です。
インカと共にイクラは札幌時代に頂きすぎて遠ざかっていたので新鮮な喜びを感じます。
香駿の冷水はやや渋みがありますがその名の通り香りが立っています。(お茶画像がなくて申し訳ありません)
花鯛のレンコン蒸しのお出汁によって香駿の渋みが薄くなるのです。
冷水で頂いた香駿をお湯で頂きました。
胡麻クリーム・隠元・蓮芋・帆立・梅ジュレの和え物が
それだけで頂くよりも淡い苦みも交じって複雑な香りを醸し出してきました。
7~8秒のスモークをかけた鯖の棒寿司は
個々にセレクトしたお茶で頂くことになりました。
わたくしは、たった一人2013年産のやぶ北茶で頂くことにしたのですが
濃厚な物同士の闘いは中和され、意外にもおとなしい味となりました。
やはり、香りのたつ茶葉のほうが、棒寿司の酸味を引き立ててくれるのでしょう。
国産の粒マスタードを乗せた松茸
緑なすと続きまして
夏摘みの和紅茶をかけて頂きました
鰻茶は、渋みの少ない和紅茶の正統派な香りが
鰻を丸く包んで、わたくしの心を掴み取っていきました。
ブランド鰻として、天然に限りなく近い養殖鰻は
血をかけてかば焼にするという一手間が
お味をワンランクアップさせているのでしょう。
餅米粉で作ったどら焼きは
超弱火で寝かせた2013年のやぶ北茶(再火)と共に頂きました。
香ばしい香りですが、焙じているわけではないのでお茶の色は緑です。
(画像がなくて重ねて失礼いたします)
さっくりとした薄い皮がとても美味でした。
若旦那さんからご挨拶を頂いて
日本茶と茶懐石の融合、
右脳を自在に使ってお献立を作成したことで
今回のlaboが成功したことを
とても嬉しく思いました。
金澤先生の体験に裏付けされたお話しは
す~と心に浸透して
日本茶を頂けることを大切にしたいと思いました。
初めてお目にかかる方ばかりでしたが
程よい距離感でlaboに参加できましたことを感謝致します。
しみじみとした宵をありがとうございました。