2012年02月14日
♪♪上海風焼きそば、決め手はオイスターソースです♪♪
先週は、留守にしましたので
今週は、少し手間をかけた(かのような)食卓にしようと思いまして
上海風焼きそばは、
冷蔵庫にありますお野菜と
魚介類がれば、短時間で出来上がります。
オイスターソースとごま油で
とても良いお味、そして香りで食欲が増します(増していいのか
)
ニラを入れましたら、色取りも美しいですし
なにより、ビタミンB1がたっぷり含まれていますので
疲労回復にも効果大です。
抗酸化作用もありますので
今の時期には、ぴったりのお野菜ですね。

水菜と大根の千切り(最近、包丁を新しくしましたので、千切りが楽しいです
)
シラスを炒めてたっぷりの胡麻をあえて
胡麻油のドレッシングをかけましょう~。

そして、
初めてのお野菜、オータム・ポエム
茎がアスパラのような食感があることから、アスパラ菜とも言われているんですって!
優しい甘味があり、とても頂き易いお野菜です。

いつの間にか
たっぷりお野菜を頂いたメニューで
今朝も元気に目覚めました。
後は、手洗いとうがいで
風邪やインフルエンザを撃退したいですね
今週は、少し手間をかけた(かのような)食卓にしようと思いまして

上海風焼きそばは、
冷蔵庫にありますお野菜と
魚介類がれば、短時間で出来上がります。
オイスターソースとごま油で
とても良いお味、そして香りで食欲が増します(増していいのか

ニラを入れましたら、色取りも美しいですし
なにより、ビタミンB1がたっぷり含まれていますので
疲労回復にも効果大です。
抗酸化作用もありますので
今の時期には、ぴったりのお野菜ですね。
水菜と大根の千切り(最近、包丁を新しくしましたので、千切りが楽しいです

シラスを炒めてたっぷりの胡麻をあえて
胡麻油のドレッシングをかけましょう~。
そして、
初めてのお野菜、オータム・ポエム
茎がアスパラのような食感があることから、アスパラ菜とも言われているんですって!
優しい甘味があり、とても頂き易いお野菜です。
いつの間にか
たっぷりお野菜を頂いたメニューで
今朝も元気に目覚めました。
後は、手洗いとうがいで
風邪やインフルエンザを撃退したいですね

Posted by 薫子 at 08:41│Comments(2)
│家庭料理
この記事へのコメント
薫子さん、こんにちは^^
薫子さんちの食卓はいつも手間がかかったものが並びますね~
そのうちの1品でも真似できれば、、と、思いつつ、
おいしそう、健康にもよさそう!ニラ食べたい!!
とか、いろいろ思うのになかなか実践に至りません(^_^;)
ニラは私は好きなのですが・・・
家族ウケが悪いので、うちでは登場しないのです。。。
(私がニラ炒めしかしないからでしょうか??)
体が健康だと心への健康にもつながるし、そのためには、
何よりも「食」が大事だとわかってるのですが、、、、
手抜き料理オンパレードで ほんと薫子さんのブログにお邪魔していて、何も学んでいない自分のふがいなさを反省です;;;
薫子さんちの食卓はいつも手間がかかったものが並びますね~
そのうちの1品でも真似できれば、、と、思いつつ、
おいしそう、健康にもよさそう!ニラ食べたい!!
とか、いろいろ思うのになかなか実践に至りません(^_^;)
ニラは私は好きなのですが・・・
家族ウケが悪いので、うちでは登場しないのです。。。
(私がニラ炒めしかしないからでしょうか??)
体が健康だと心への健康にもつながるし、そのためには、
何よりも「食」が大事だとわかってるのですが、、、、
手抜き料理オンパレードで ほんと薫子さんのブログにお邪魔していて、何も学んでいない自分のふがいなさを反省です;;;
Posted by mm at 2012年02月18日 15:47
♪mmさん♪
こんばんは。
お寒うございます。
いつもmmさんにお料理を誉めて頂くので、
『頑張る〜(^O^)』モードが全開です。
焼きそばにニラは、 意外と合うんですよ。
そして、オイスターソースで味付けをするので、ニラの匂いが気にならないのが不思議です。
ぜひ、お作りになってみて下さい。
レシピ(と言うほどではないですが)、mixiにメッセしましょうか。
こんばんは。
お寒うございます。
いつもmmさんにお料理を誉めて頂くので、
『頑張る〜(^O^)』モードが全開です。
焼きそばにニラは、 意外と合うんですよ。
そして、オイスターソースで味付けをするので、ニラの匂いが気にならないのが不思議です。
ぜひ、お作りになってみて下さい。
レシピ(と言うほどではないですが)、mixiにメッセしましょうか。
Posted by 薫子 at 2012年02月19日 18:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |