2011年01月25日

新年のお茶事

本日、焼津にあります茶懐石の『温石』さんhttp://www.all-yys.com/onjaku/で
新年のお茶事に参加させて頂きました。

昨年末にお誘い頂き、
『はい。参加致します』と言ったものの、

25年ぶりのお茶席・・・
しかもお茶会ではなくお茶事

着物も着なくてはいけないですし、
何より、所作を覚えていないと言う不安は日に日に増すばかりface16

でも、『温石』さんのお料理は芸術的な美味しさですので
やっぱり、行かなくちゃ勿体ないicon12
と言う事で、

お忙しいダイヤママさん1
我が家まで来て頂き、
着付けをして頂きました。

新年のお茶事

実はですね、
この画像は着付けをしていただき
お茶事を4時間過ごし、その後更に3時間過ぎた頃のものなんです。

ダイヤママ1さんの着付けは
着物を着用しているけれどお洋服感覚で過ごせる
とにかく明日も、明後日も
『お着物が着たいな~』って思えるような着付けなんです。


お茶事は
2部制になっていまして
まずは、
茶席入りから始って
炭手前⇒懐石料理

中立をして
お濃茶⇒炭手前⇒お薄茶
となり、
約4時間の間、ほぼ正座と言う
我ながら、『良く頑張ったemoji02』と
昨夜、足まで丁寧にリンパマッサージをした効果、ございましたicon22

お茶事を体験して
日常から非日常の世界を旅するような
ほど良い緊張感と
究極のおもてなしを味わう事ができました。

茶道を学ぶことは
季節のお花、
着物の知識、
懐石料理と器など
まさに、奥の深い興味を覚えますね。

正式なお茶事でしたので
お写真を撮ることができなくて残念でしたが
終了後、先生のお話を伺っている皆さまの後姿をどうぞ

新年のお茶事

今日、ご一緒した方とはほぼ、初対面でしたが
まさに
『一期一会』の素晴らしいひとときでした。



同じカテゴリー(着物)の記事画像
着付けのお仲間と新年会♬
お正月はお着物ですね。
作り帯講座
着付けの自主練習
お着物で新年会
着付けの自主練
同じカテゴリー(着物)の記事
 着付けのお仲間と新年会♬ (2019-01-23 20:34)
 お正月はお着物ですね。 (2019-01-06 19:22)
 作り帯講座 (2017-10-10 21:33)
 着付けの自主練習 (2017-09-21 08:54)
 お着物で新年会 (2017-01-18 19:33)
 着付けの自主練 (2016-09-02 09:16)

Posted by 薫子 at 22:41│Comments(10)着物
この記事へのコメント
おはようございます。
ホントにお疲れ様~、という感じですね。
4時間着物で正座というだけで、多分私なら30分でリタイアしてたことでしょう。(;一_一)
写真も、お顔にもお着物にも1日過ごした後の疲れが見えず、ビックリです! よく撮れてる!
こうやって少しずつ着物を着る機会が増えると、着物に対する愛着も出てきたりするんでしょうね。
マッサージのおかげで、昨日の疲れも少ないでしょう。
今日はゆっくりしてください。
Posted by 中野の美智子 at 2011年01月26日 08:33
薫子さんのお着物姿を拝見できなくて、残念でした。
「すばらしい会でした!」というご報告を、他の方からもいただきました。すてきな方々のお集まりが感動を呼ぶのでしょうね。
Posted by FPまま at 2011年01月26日 16:11
♪中野の美智子さん♪

こんばんは。
コメント、ありがとうございます。

椅子の生活が当たり前の現代ですが
正座をしていると、椅子での視界とは違ったものが
見えてくるような気がしました。

美智子さんもたくさんお着物をお持ちでしょうから
今度、ご一緒に着て観劇に参りましょう~♪

今日はゆっくり過ごしました。
週末のためにも・・・。
Posted by 薫子薫子 at 2011年01月26日 17:22
♪FPママさん♪

こんばんは。
コメント、ありがとうございます。

とても濃厚なお時間を過ごす事ができました。
静寂な中でのお茶事ですが
非日常を味わい、心が洗われるような気が致しました。

お元気になられましたら
また素敵なお誘いをお待ちしております。
Posted by 薫子薫子 at 2011年01月26日 17:26
こんばんは お茶事・・・薫子さん茶道にも挑戦してらしたのね?
年齢にふさわしい生き方 確かに理想ですがそれを実行できると
いうのが素晴らしい。シングル生活が長かった私は華道 茶道やりましたよ 花嫁修業とか言われてね(笑)
着物もよく似合ってますね 私も和服大好きですが着付けが自分では
できないのでいざという時 躊躇してしまいます。薫子さんを見習って着付け教室に通うこと考えてみます。
薫子さんのお陰で平凡な生活をしていた私は少し前向きになったかも?
ありがとうございます。
Posted by はまなす at 2011年01月26日 20:12
薫子さん

素敵です。サスガ!!って感じです。

正座で4時間なんてスゴイですね。
いくらマッサージをしても私は耐えられないませ~ん (>_<)

お茶の作法はしりません。
でも難しいのは置いといて無知な私にも出来る簡単、お作法入門を
教えてきださい。
Posted by マージュ at 2011年01月26日 23:13
♪はまなすさん♪

おはようございます。

コメント、ありがとうございます。
はまなすさんとこうやってお話ができるのが
とても嬉しいですし、励みになります。

あっ、茶道はお稽古していません。
お誘い頂き 久しぶりの静寂感を味わって参りました。

わたくし達世代は
はまんすさんのご実家でもそうでしょうが、
お嫁入りの時に恥ずかしくないように・・・と色々な
習い事をさせられましたね~
あの時の母の教えに従って続けていたら
極めることができたでしょうが(笑)

でも、今からでも遅いと思わないで
毎日を大切に正しく暮らしたいな~と思います。
Posted by 薫子 at 2011年01月27日 06:37
♪マージュさん♪

おはようございます。
コメント、ありがとうございます。

最高のタイミングで
マージュ先生にリンパマッサージを教えて頂きましたこと
心から、感謝でございます。

お茶事の途中で
何気なく足をサラサラ~っと摩ってみたり
ツボを押してみたりと、マージュ先生の教えを思い出して
4時間を乗り切ったと思っています。
ありがとうございました。

茶どころ静岡ですから
今度、簡単なお手前で楽しく茶道を学びましょうよ。
『企画』致しますのでぜひご参加くださいね。
Posted by 薫子 at 2011年01月27日 06:47
こんにちは。

本格的なお茶会に参加してみたいです!!

お茶会での作法とかマナーなど実践を通して、学んだことがないので、
行ってみたいです。

静岡でもお茶会があるのですね。
着物の知識もあんまりないので、今後教えてください^-^
Posted by あっくん at 2011年02月18日 08:18
♪あっくんさん♪

こんばんは。
コメント、ありがとうございます。

あっくんさんのように
お若いのにお茶の心を伝道したいと言うそのお志に感動しました。

茶道は、奥が深く
本当の意味で『一期一会』の精神を学べますよね。

若い男性が和服をお召しになって
お茶席にいらしたら・・・・

考えただけでもドキドキしますわ。
Posted by 薫子 at 2011年02月18日 19:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新年のお茶事
    コメント(10)